亀戸天神社
東京都江東区の亀戸天神(社)に行ってきました
亀戸天神は、菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている神社
(天満宮)です。4/20〜5/6まで藤まつりをやっていたのですが、
あいにくもう藤は終わっていました。
でも始めての亀戸天神だったので、境内をお散歩してきました


太鼓橋(男橋)からの眺め。全体が見渡せます

本殿と太鼓橋(女橋)

男橋は、太宰府天満宮を模して造られたそうです。
池と橋を人の一生に見立てた「三世一念の理」に基づき、男橋は過去を表し、
女橋は、希望の未来を表すそうです
藤の花は僅かに残っていましたが、これが満開だったら綺麗でしょうね

本殿。学業の神様だけあって、沢山の絵馬がかけられています

亀戸、文字通り亀が沢山いました。池を覗きこんでいると、どんどん
泳いで寄ってきます
受験生が合格祈願に来て、合格のお礼として再び訪れ、池にカメを
放流していく人が多いそう。神社としてはそういう決まりがある訳ではなく、
亀戸という地名や池があることなどからこの行いが自然に広まり、その結果、
現在のようにカメが多数棲息するようになったそうです。
面白いですね!

男橋からスカイツリーがよく見えます

夕焼けが綺麗でした

初めて行く所は新鮮で楽しいですね
東京もまだまだ知らない所が沢山ありそうです

ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

亀戸天神は、菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている神社
(天満宮)です。4/20〜5/6まで藤まつりをやっていたのですが、
あいにくもう藤は終わっていました。
でも始めての亀戸天神だったので、境内をお散歩してきました



太鼓橋(男橋)からの眺め。全体が見渡せます


本殿と太鼓橋(女橋)

男橋は、太宰府天満宮を模して造られたそうです。
池と橋を人の一生に見立てた「三世一念の理」に基づき、男橋は過去を表し、
女橋は、希望の未来を表すそうです

藤の花は僅かに残っていましたが、これが満開だったら綺麗でしょうね


本殿。学業の神様だけあって、沢山の絵馬がかけられています


亀戸、文字通り亀が沢山いました。池を覗きこんでいると、どんどん
泳いで寄ってきます

受験生が合格祈願に来て、合格のお礼として再び訪れ、池にカメを
放流していく人が多いそう。神社としてはそういう決まりがある訳ではなく、
亀戸という地名や池があることなどからこの行いが自然に広まり、その結果、
現在のようにカメが多数棲息するようになったそうです。

面白いですね!

男橋からスカイツリーがよく見えます


夕焼けが綺麗でした


初めて行く所は新鮮で楽しいですね

東京もまだまだ知らない所が沢山ありそうです



