アライグマのマイキー
8月15日は終戦記念日。
それと同時に我が家の大切な家族だったアライグマのマイキーの命日
でもありました。
毎年この日が来ると、マイキーとの思い出に浸り、静かにマイキーの
魂に語りかけます。

大好きだったおせんべいを置いてあげてます。


マイキーが旅立った後、偶然見つけたアライグマラスカルのフォトフレーム。
今年初めて気づいたのですが(15年経って(^-^;)マイキー、ラスカルと同じ
ような格好で写ってる。
いまだに羊毛フェルトでマイキーを制作できてません。
やはり作っていると悲しくなるかなぁ~って思うので。
でもいつかはマイキーを作ってあげたいなぁ~と思います。
以前制作したアライグマの兄弟は私のあらいぐま愛が評価され(笑)
賞をいただきました。懐かしい・・・
今でもお気に入りの作品です(*^-^*)



最近日本では厄介者扱いされているアライグマ。
人間の身勝手で捨てられ、野生化し、今度は厄介者扱いなんてかわいそうです。
とても賢く、愛嬌があって可愛い動物です。少しでも偏見が無くなれば良いです。
そして海外のようにアライグマを人間の共存相手として見てほしいと思ってます。
マイキーも天国でそれを願っているのではないかと感じています

ブログランキングに参加しています。
ここをポチッと一押し応援お願いします。
それと同時に我が家の大切な家族だったアライグマのマイキーの命日
でもありました。
毎年この日が来ると、マイキーとの思い出に浸り、静かにマイキーの
魂に語りかけます。

大好きだったおせんべいを置いてあげてます。


マイキーが旅立った後、偶然見つけたアライグマラスカルのフォトフレーム。
今年初めて気づいたのですが(15年経って(^-^;)マイキー、ラスカルと同じ
ような格好で写ってる。
いまだに羊毛フェルトでマイキーを制作できてません。
やはり作っていると悲しくなるかなぁ~って思うので。
でもいつかはマイキーを作ってあげたいなぁ~と思います。
以前制作したアライグマの兄弟は私のあらいぐま愛が評価され(笑)
賞をいただきました。懐かしい・・・
今でもお気に入りの作品です(*^-^*)



最近日本では厄介者扱いされているアライグマ。
人間の身勝手で捨てられ、野生化し、今度は厄介者扱いなんてかわいそうです。
とても賢く、愛嬌があって可愛い動物です。少しでも偏見が無くなれば良いです。
そして海外のようにアライグマを人間の共存相手として見てほしいと思ってます。
マイキーも天国でそれを願っているのではないかと感じています



ここをポチッと一押し応援お願いします。

誕生日
何線?
いつものように見慣れた景色をボッーっと眺めながら電車に乗っていると、
並行して見た事もない電車が来ました。
え?これ何線?JRだよね?
赤茶色のJR線
電車オタクではありませんが、かなりテンション上がりました
東京駅で慌てて写真を撮りました
何線だと思いますか?

答えは・・・


山手線です。
調べてみてわかりました
**************************************************************
東京駅がことしで開業から100年を迎えるのに合わせて、東京駅の駅舎にちなんだ
赤レンガ色の山手線の運行が、11日から始まりました。
この山手線の列車は、大正3年の東京駅の開業からことし12月20日で100年を
迎えるのに合わせて、JR東日本が期間限定で運行を始めました。
赤レンガ色は東京駅の丸の内駅舎にちなんだもので、車両の側面には開業当時の
姿と見比べられるよう、駅舎やシンボルのドーム型の屋根の当時と今の写真があしら
われています。
赤レンガ色の山手線は1本で、来年3月末まで運行され、開業100年の日の前後
には車内にも東京駅の歴史を振り返る写真が展示されます。
(NHK Webニュースより)
**************************************************************
運行初日の早朝に、1本しか走っていない山手線と偶然にも出会えて、15分ほど
眺めながら、並行して走る事が出来て私はラッキーだったようです

ブログランキングに参加しています。
ここをポチッと一押し応援お願いします。
並行して見た事もない電車が来ました。
え?これ何線?JRだよね?

赤茶色のJR線

電車オタクではありませんが、かなりテンション上がりました

東京駅で慌てて写真を撮りました

何線だと思いますか?

答えは・・・


山手線です。
調べてみてわかりました

**************************************************************
東京駅がことしで開業から100年を迎えるのに合わせて、東京駅の駅舎にちなんだ
赤レンガ色の山手線の運行が、11日から始まりました。
この山手線の列車は、大正3年の東京駅の開業からことし12月20日で100年を
迎えるのに合わせて、JR東日本が期間限定で運行を始めました。
赤レンガ色は東京駅の丸の内駅舎にちなんだもので、車両の側面には開業当時の
姿と見比べられるよう、駅舎やシンボルのドーム型の屋根の当時と今の写真があしら
われています。
赤レンガ色の山手線は1本で、来年3月末まで運行され、開業100年の日の前後
には車内にも東京駅の歴史を振り返る写真が展示されます。
(NHK Webニュースより)
**************************************************************
運行初日の早朝に、1本しか走っていない山手線と偶然にも出会えて、15分ほど
眺めながら、並行して走る事が出来て私はラッキーだったようです



ここをポチッと一押し応援お願いします。

中秋の名月
今日は「中秋の名月」ですね。歴の関係で、中秋の名月は必ずしも
満月になるとは限らないそうです。
2011年、2012年、そして今年が中秋の名月に満月
となりました。
今年を最後に2021年まで中秋の名月当夜の満月は見られないそうですよ。
せっかくなので、ベランダに出て、月の写真を撮ってみました〜
私はコンパクトカメラしか持っていないので、オート設定ではなく、
マニュアルで何とか頑張ってみましたが、これくらいが限界でした。

で、試しに望遠で撮ってみると・・・
中々凄いじゃないですか
一眼レフではなく、普通のデジカメだけれど、優秀です
撮れた写真がコレ

それぞれカメラには得意分野とそうでない分野がありますよね。
私のこのカメラはOLYMPUS SZ31-MRで、コンパクトなボデイの割に24倍光学
ズームを搭載。超解像ズームと合わせると48倍ズームで撮影できます。
望遠の時のピントが合う速さが気に入り去年秋に購入したカメラです
動物園など、遠くで動いている動物を望遠で撮る時にこのカメラの
凄さを実感します
月の模様をうさぎ
に見立てるなど、古くから人々に親しまれている身近な天体
お月様。
お月見の習慣は縄文時代からあったとされるようで、古くから人は月に癒され、
月に行く事に憧れ、またパワーをもらったりしていたのでしょう。
ジーッと眩い満月を見ていたら、そんな思いに駆られました
皆様も満月の夜空を眺めてみましたか?

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと一押しお願いします。
満月になるとは限らないそうです。
2011年、2012年、そして今年が中秋の名月に満月

今年を最後に2021年まで中秋の名月当夜の満月は見られないそうですよ。
せっかくなので、ベランダに出て、月の写真を撮ってみました〜

私はコンパクトカメラしか持っていないので、オート設定ではなく、
マニュアルで何とか頑張ってみましたが、これくらいが限界でした。

で、試しに望遠で撮ってみると・・・
中々凄いじゃないですか

一眼レフではなく、普通のデジカメだけれど、優秀です

撮れた写真がコレ


それぞれカメラには得意分野とそうでない分野がありますよね。
私のこのカメラはOLYMPUS SZ31-MRで、コンパクトなボデイの割に24倍光学
ズームを搭載。超解像ズームと合わせると48倍ズームで撮影できます。

望遠の時のピントが合う速さが気に入り去年秋に購入したカメラです

動物園など、遠くで動いている動物を望遠で撮る時にこのカメラの
凄さを実感します

月の模様をうさぎ

お月様。
お月見の習慣は縄文時代からあったとされるようで、古くから人は月に癒され、
月に行く事に憧れ、またパワーをもらったりしていたのでしょう。
ジーッと眩い満月を見ていたら、そんな思いに駆られました

皆様も満月の夜空を眺めてみましたか?



よろしければ、ポチッと一押しお願いします。
