秋のベランダで
夏も過ぎ去り、朝晩冷えるようになりました。
朝顔も朝晩の冷え込みですっかり枯れてきてしまいましたが、てんとう虫が
遊びに来ていました
ナナホシテントウ、何十年ぶりかに見たので、ちょっと嬉しくなり
昼間の暖かいベランダで観察してみました

今年で最後になってしまった祖母からもらった朝顔。
花はほぼ終わってしまいましたが、最後はナナツボシテントウでお別れです。
なんだか奇跡のような気がしました( ´▽`)

アブラムシを食べに遊びに来たのですね。

一生懸命歩き回ります




ハイビスカスにもアブラムシが沢山付くので、うちに住み着いてくれないかなぁ〜
なんて思いながら観察してました
ベランダの小さな世界に癒された日でした

ブログランキングに参加しています。
ここをポチッと一押し応援お願いします。
朝顔も朝晩の冷え込みですっかり枯れてきてしまいましたが、てんとう虫が
遊びに来ていました

ナナホシテントウ、何十年ぶりかに見たので、ちょっと嬉しくなり
昼間の暖かいベランダで観察してみました


今年で最後になってしまった祖母からもらった朝顔。
花はほぼ終わってしまいましたが、最後はナナツボシテントウでお別れです。
なんだか奇跡のような気がしました( ´▽`)

アブラムシを食べに遊びに来たのですね。

一生懸命歩き回ります





ハイビスカスにもアブラムシが沢山付くので、うちに住み着いてくれないかなぁ〜
なんて思いながら観察してました

ベランダの小さな世界に癒された日でした



ここをポチッと一押し応援お願いします。

オオシオカラトンボ
毎日暑い日が続いています。
先日駅へ向かう階段で、とても綺麗なトンボに出会いました。
シオカラトンボ?と思ったのですが、綺麗な青い色をしていました
夏には何とも涼しげな色
よーく観察してごらん?と言わんばかりに、近くに来て止まってくれました(*^_^*)

近づいて写真も撮らせてもらいましたよ(^-^)v

家で調べてみると、シオカラトンボより大きくて、青いのが特徴だという
オオシオカラトンボのようです。
シオカラトンボと違い丘陵地の薄くらい場所に生息しているようです
丘陵地・・・
確かにうちは高台にあるので、お目にかかれたのかもしれませんね(^_^;)
このトンボ達が生息していたであろう学校の裏庭と崖は来年には整備され、
おそらくコンクリートになってしまいます。
自然がまた減ってしまうのですね。。。何とも寂しい気分です。
来年もこのトンボ達に会いたいなぁ〜
なーんて思いながら写真を撮らせてもらいました

ブログランキングに参加しています。
ここをポチッと一押し応援お願いします。
先日駅へ向かう階段で、とても綺麗なトンボに出会いました。
シオカラトンボ?と思ったのですが、綺麗な青い色をしていました

夏には何とも涼しげな色

よーく観察してごらん?と言わんばかりに、近くに来て止まってくれました(*^_^*)

近づいて写真も撮らせてもらいましたよ(^-^)v

家で調べてみると、シオカラトンボより大きくて、青いのが特徴だという
オオシオカラトンボのようです。
シオカラトンボと違い丘陵地の薄くらい場所に生息しているようです

丘陵地・・・
確かにうちは高台にあるので、お目にかかれたのかもしれませんね(^_^;)
このトンボ達が生息していたであろう学校の裏庭と崖は来年には整備され、
おそらくコンクリートになってしまいます。
自然がまた減ってしまうのですね。。。何とも寂しい気分です。
来年もこのトンボ達に会いたいなぁ〜
なーんて思いながら写真を撮らせてもらいました



ここをポチッと一押し応援お願いします。

小さな世界
もうセミの声を聞きましたか?
今朝テレビで、都内では2日前に大手町でセミの声を観測したというニュースが
流れていました。
私の家の周りは4日前に今年初めてセミの声が聞こえてました。一応都内だけど
都心じゃないですからねぇ・・・
今年もセミの大合唱が始まる季節になったなぁ〜なんて思っていると、道端の
みかんの木に抜け殻を発見
夜で暗かったので、よく見えません。お!って手で葉を触ろうとして
ギョ!っとしました。
今中身出てるとこぉ〜?(ノ≧ڡ≦)
そう、羽化している最中だったんです。ビックリ!そして初めてみる光景に
目が釘付け

貴重な瞬間を撮らせてもらいました。
セミさん、カメラのフラッシュ明るかったよね!ゴメンね。

羽化したばかりのセミは白くて、エメラルドグリーン色が所々に透き通っていて
本当に神秘的な色をしています。羽も柔らかかったです。
ちょっとだけ、そっと触らせていただきました(笑)
これが茶色に変わるんですね・・・
多分アブラゼミです。
次の日、木に登っていって、元気に鳴いていました。
セミの成虫期間は1-2週間ほどと言われていましたが、これは成虫の飼育が
困難ですぐ死んでしまうことからきた俗説で、野外では1か月ほどとも言われて
いるそうです。
さらに、幼虫として地下生活する期間は3-17年(アブラゼミは6年)に達し、
短命どころか昆虫類でも上位に入る寿命の長さをもつようですよ。
長い土の中の生活から、やっと明るい外に出たセミの成虫ちゃん、
日差しは暑いですが、地上の明るい世界を思う存分堪能して欲しいですね
注意しなければ見逃してしまう、小さな世界のお話でした(^-^)v

ブログランキングに参加しています。
ポチッと一押し応援お願いします。
今朝テレビで、都内では2日前に大手町でセミの声を観測したというニュースが
流れていました。
私の家の周りは4日前に今年初めてセミの声が聞こえてました。一応都内だけど
都心じゃないですからねぇ・・・
今年もセミの大合唱が始まる季節になったなぁ〜なんて思っていると、道端の
みかんの木に抜け殻を発見

夜で暗かったので、よく見えません。お!って手で葉を触ろうとして
ギョ!っとしました。
今中身出てるとこぉ〜?(ノ≧ڡ≦)
そう、羽化している最中だったんです。ビックリ!そして初めてみる光景に
目が釘付け


貴重な瞬間を撮らせてもらいました。
セミさん、カメラのフラッシュ明るかったよね!ゴメンね。

羽化したばかりのセミは白くて、エメラルドグリーン色が所々に透き通っていて
本当に神秘的な色をしています。羽も柔らかかったです。
ちょっとだけ、そっと触らせていただきました(笑)
これが茶色に変わるんですね・・・

次の日、木に登っていって、元気に鳴いていました。
セミの成虫期間は1-2週間ほどと言われていましたが、これは成虫の飼育が
困難ですぐ死んでしまうことからきた俗説で、野外では1か月ほどとも言われて
いるそうです。
さらに、幼虫として地下生活する期間は3-17年(アブラゼミは6年)に達し、
短命どころか昆虫類でも上位に入る寿命の長さをもつようですよ。
長い土の中の生活から、やっと明るい外に出たセミの成虫ちゃん、
日差しは暑いですが、地上の明るい世界を思う存分堪能して欲しいですね

注意しなければ見逃してしまう、小さな世界のお話でした(^-^)v


ポチッと一押し応援お願いします。

小さな世界〜続き〜
今朝、シジミ蝶がベランダに飛んできて、ゴウヤの花の蜜を吸っていました
花にお水をあげる時、よーく小さな世界を見てみると、様々な事を発見します
うちから飛び立っていったアゲハ蝶達が、また戻ってきて、みかんの木に卵を産ん
だようで、気づいたら13匹も育っていました(^-^)
ベランダは天敵が少ない事を、アゲハ蝶達は知っているのでしょうか?(笑)

さて、今日は以前ブログの記事にも書いた、てんとう虫達のその後です。
以前のてんとう虫ブログ記事はコチラ
小さな世界
卵から羽化するまで観察するのは初めてで、ちょっと感動しました
虫嫌いな方は、以下スルーで(^_^;)
小さなてんとう虫の幼虫達は脱皮をして大きくなります。

オレンジの線が入ってきます。
アブラムシを食べて、すくすくと成長します。
ごめんなさい、この写真、けっこうグロテスクですね

サナギになる前段階になると、動きが遅くなりじーっとしています。

サナギになりました〜


枯れそうな葉でサナギになったから、羽化の前に葉が落ちてしまいました。
枯葉の上に抜け殻が

出てきたばかりのてんとう虫、側にいましたよ(*゚▽゚*)♪
黄色というか、キラキラしてて黄金色です

正面から見ると、なんかとっても可愛いです

元のハイビスカスの木に付けてあげたら、羽を出して準備体操しています。

羽の色が徐々に変わり、模様が出てきましたよ

てんとう虫の羽の表面って、よーく見るとツルツルでキラキラしていて
綺麗なんですねぇ〜
外の景色が写り込んでいます。
ほとんどのてんとう虫はハイビスカスやバラに付いたアブラムシを
食べ尽くして飛んでいってしまったけれど、またアブラムシが増えると
どこからともなくベランダに飛んできます。
自然って不思議ですね・・・

ブログランキングに参加しています。
ポチッと一押し応援お願いします。

花にお水をあげる時、よーく小さな世界を見てみると、様々な事を発見します

うちから飛び立っていったアゲハ蝶達が、また戻ってきて、みかんの木に卵を産ん
だようで、気づいたら13匹も育っていました(^-^)
ベランダは天敵が少ない事を、アゲハ蝶達は知っているのでしょうか?(笑)

さて、今日は以前ブログの記事にも書いた、てんとう虫達のその後です。
以前のてんとう虫ブログ記事はコチラ

卵から羽化するまで観察するのは初めてで、ちょっと感動しました

虫嫌いな方は、以下スルーで(^_^;)
小さなてんとう虫の幼虫達は脱皮をして大きくなります。

オレンジの線が入ってきます。
アブラムシを食べて、すくすくと成長します。
ごめんなさい、この写真、けっこうグロテスクですね


サナギになる前段階になると、動きが遅くなりじーっとしています。

サナギになりました〜



枯れそうな葉でサナギになったから、羽化の前に葉が落ちてしまいました。
枯葉の上に抜け殻が


出てきたばかりのてんとう虫、側にいましたよ(*゚▽゚*)♪
黄色というか、キラキラしてて黄金色です


正面から見ると、なんかとっても可愛いです


元のハイビスカスの木に付けてあげたら、羽を出して準備体操しています。

羽の色が徐々に変わり、模様が出てきましたよ


てんとう虫の羽の表面って、よーく見るとツルツルでキラキラしていて
綺麗なんですねぇ〜

ほとんどのてんとう虫はハイビスカスやバラに付いたアブラムシを
食べ尽くして飛んでいってしまったけれど、またアブラムシが増えると
どこからともなくベランダに飛んできます。
自然って不思議ですね・・・



ポチッと一押し応援お願いします。
