fc2ブログ

アゲハ蝶

今日は私にとっても、カーリーにとっても、嬉しい事がありました
毎年、アゲハ蝶を卵から育てているのですが、
サナギで冬を越したアゲハの幼虫が蝶になって出てきました
半年以上もよくサナギで頑張りました

まだアゲハ蝶を外で見ないし、早く出てきてしまったのではと
焦りましたが、調べてみると春のアゲハ蝶は3月下旬から4月頃には
羽化するみたいです。自然の神秘ですね

アゲハ蝶

いつものように、いますよ〜うちの観察魔(笑)
毎年、幼虫などを食い入るように(食べないですが)観察しているんです。
「手を出しちゃダメよ!」と言ってあるので、手は出しません。
クンクンとニオイを嗅ぎたがりますが・・・

アゲハ蝶

アゲハ蝶
顔近い!(^_^;)

この後、ベランダから元気にお空へ飛び立っていきました。
別れを惜しむ間もなく一直線に。どこかでまずは腹ごしらえですね。
半年以上もご飯を食べていないのですから。
またうちのベランダに戻って、卵を産んで欲しいです



ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

羊毛フェルト作品 ベンガル(BENGAL)

羊毛フェルトベンガル猫を作ってみました。

模様をチクチク針で刺しながら作っていくので、
相当時間を要しましたが、やっと完成

ベンガル


ベンガル
斜め

ベンガル


ベンガル
後ろ

ベンガル


色合いを表現するのが難しかったです。動物の毛は1本の中に何色
入っていたりするので、光の加減や毛の長さで色が微妙に変わったり
しますよね。

ベンガルは模様がヒョウ柄で、とてもワイルドです
時間がかかるのはわかっていたのですが、
挑戦してみたかった猫種でした。

うまく表現できているでしょうか?


ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

猫のお花見

うちのアメリカンカールカーリーは毎年お花見をしています。
古いブラウン管テレビの上に乗って、外を眺めています。
その姿は1人(匹)でお花見を楽しんでいるかのようなんです。
今日はあいにく雨が降ったり止んだりの天気でしたが、お花見しているようなので
写真におさめてみました

毎年の事なので、ふと古い写真が気になり、見てみました。
5年前の写真
この頃に比べると、今は桜もカーリーも大きくなっていて、
時間の経過を感じさせます。
お花見
「なんてきれいな花なんだろう!僕、始めて見たよ♥」

お花見
「チラチラといっぱい下に落ちて、僕気になるんだ〜」


お花見
        
        

5年前と眺め方が一緒です。大人になって、後頭部が大きくなってますが・・・(笑)
お花見
「今年も花見の季節がきたなぁ。1年すぎるのは早いわなぁ・・・」
ちょっとオヤジになったカーリーのつぶやき(笑)

お花見
桜も5年間で、とても立派になりました
お花見

を見ると、何故か気分がワクワクするのは日本人だからでしょうか?
この時期は日本に住んでいてよかったなぁと毎年感じます


ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

上野動物園③

上野動物園には珍しいキレイな鳥も沢山います

オニオオハシ 分布:南アフリカ北部〜中部
上野動物園

上野動物園

ムジエボシドリ 分布:西及び中央アフリカの森林
上野動物園

上野動物園

ニシムラサキエボシドリ 分布:アフリカ
上野動物園

カンムリシギダチョウ 分布:南米 チリ、アルゼンチン
上野動物園

上野動物園

フラミンゴ
上野動物園

ペンギン
上野動物園


ミーアキャットもいました。
1匹が木の上に乗って、見張り役になります。
少しすると、交代!
その姿はみんなの注目を集め、皆仕切りにカメラのシャッターを
きっていました

上野動物園

上野動物園

上野動物園
格好が、とってもかわいいので、時間が経つのも忘れて
しばらくガラスにはりついて見ていました
いつか集団のミーアキャットを羊毛フェルトで作ってみたいですね

今回は上野動物園で動物から元気をいっぱいもらってきました。




ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

上野動物園②

アシカにも会いにいきました
プールの上から見たり、水の中をのぞく事もできるので、
子供達には大盛況でした

アシカの泳ぎは早くて、シャッターチャンスをつかむのが難かし〜

上野動物園

上野動物園

上野動物園
シンクロ団体戦

上野動物園

上野動物園

上野動物園

その隣にあったシロクマエリア
一番テンション上がりました〜
こんなに見ていて楽しいなんて・・・

写真をお楽しみください

上野動物園

上野公園

上野動物園
「お魚ちょうだーい!」

上野動物園
「ください!」

小魚が水の中に投げ込まれました
ザバーン!と飛び込んできます
大迫力

上野動物園

上野動物園

上野動物園

上野動物園

上野公園

上野公園
顔が近い

上野公園
手、デカッ

上野公園

上野公園
後ろ姿もかわいい

写真撮りすぎて、肝心のドボン(水へジャンプ)、水中で魚パシ(手でキャッチ)
の場面でカメラのバッテリー切れ
悲しすぎる みんなに見せたかったのに〜

また来るしかないと誓ったのでした(^_^;)
つづく・・・


ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

上野動物園①

*続き*
桜と人だかりを見ながら、上野動物園の入口に到着しました

上野動物園

人が続々入っていきます。え?入場無料

上野動物園
開園記念日だったんですね〜
上野動物園は1882(明治15)年に開園した日本初の動物園。
ジャイアントパンダが有名だが、その他にもスマトラ虎
などの希少動物をはじめ500種もの動物を飼育し、動物園としては
日本一の入園者数を記録しているそうです。

上野動物園
入口を入るとすぐにパンダの置物があり、皆写真を撮っています。
さすが、上野動物園のスターですね
石原元都知事が高額で中国からパンダをレンタルするか、散々
話題になっていましたが、子供や動物好きの私達からすると
やはりパンダが見られるのは嬉しいです。
レンタル料を考えると複雑ですが・・・

上野動物園
上野動物園のパンダの歴史

ジャイアントパンダは2008(平成20)年のリンリンが亡くなって以来、
約3年間不在でしたが、2011(平成23)年にオスの比力(ビーリー)と
メスの仙女(シィエンニュ)が来日。
日本名をオスがリーリー(力力)、メスがシンシン(真真)と決定し、
現在公開されている。パンダが再来日した時はディズニーリゾートのように
何時間もパンダ待ちというニュースが報道されていました。

先週までお見合いの為に一時非公開になっていましたね!
赤ちゃんできたかなぁ?

上野動物園

パンダを見るには、前のレーンと後ろのレーンを選んで並びます。
この日は前のレーンが40分待ち(実際は20分でした)
後ろが15分待ちでした。
パンダ小屋の前では警備員が止まらないで下さい!コール
前のレーンは進み過ぎて通り過ぎながら40秒しか見られませんでした。
止まると怒られるし〜
歩きながらやっと何枚かの写真を撮りました

オスのリーリーです。
上野動物園

上野動物園

上野動物園

上野動物園

上野動物園

上野動物園

メスのシンシンです。
上野動物園

上野動物園
ガラスに外の景色が写り込んじゃって、上手く撮れません
上野動物園

とても忙しくパンダを見た後は、くまさんエリアへ。
マレーグマがいました。一瞬どこが顔?みたいな感じでしたが・・・
上野動物園

上野動物園

あら、かわいい
上野動物園

上野動物園
マレーグマはツキノワグマなど温帯のクマと違い、一年中餌が豊富な
熱帯に生息するため冬眠しないそうです。
日本の寒さにも慣れたみたいですよ
ポカポカ陽気の中、ゆったり首を上げたり手足をなめている
クマをずーっと眺めていたい気分でした

その後ろで、カワウソ達も日向ぼっこしながら、ゴロゴロしてましたよ
春ですね〜
上野動物園

上野動物園

上野動物園②に続く〜(^-^)/


ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

お花見 上野公園

混んでいるとわかっていても、行ってきました、上野公園
JRの改札を出ると、駅構内でパンダがお花見してる〜

上野公園

上野公園
手には団子持ってるじゃないの!花見ていない訳だわ〜(笑)


上野の駅から、普段より人が大勢いる感じがしましたが、やはり凄かった

上野公園
          
上野公園

そこらじゅうに取材カメラがいました。
上野公園

上野公園

でも、桜はとってもきれいでしたよ
上野公園

上野公園

屋台も出ていてお祭り気分ですね〜
上野公園

夕方は、また風情がありました。
上野公園

実は今日は、お花見しがてら動物園にパンダを見に行こう!
だったんです
駅で見たから満足した訳ではないです。ちょっと可愛いかったけど

何十年ぶりかの上野動物園、楽しかったです
家からそんなに遠くないので、年間パスを買おうかしらと思うくらい
ハマりました(笑)
羊毛フェルトの作品の参考に通おうかしらと本気で検討中

動物園のレポートはまた次のブログで



ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

犬ぞり

先週、群馬県の水上高原スキーリゾートにお友達4人で行ってきました
私の目的は、スキーではなく犬ぞり
昨年10月、フィンランド旅行を計画し、オーロラ鑑賞+犬ぞりをやりたかったのです
が、時期がまだ早いとの事で、犬ぞりが出来ないという事がわかりました。
それで、断念。やっぱり犬ぞりやってみたかったんです。
まさか日本で体験できるとは・・・
早速行って来ました

まずは水上駅前のうどん屋さんで腹ごしらえ。
お店オススメのキノコのうどんは最高でした
犬ぞり

実はこの日は東京では気温25度になる暖かい日でした。
東京では暑い暑いと言っていましたが、車で2時間も走ると気温はどんどん下がり
スキーリゾートに着く頃には気温もマイナスになりました
温かいうどんが美味しかったこと

犬ぞり
ホテルからは一面の雪景色が望めます

翌日、いよいよ犬ぞり体験です。
2人1組で体験します。

犬達が待機しているトレーラーです
犬ぞり

ワンちゃん達、出てきました
兄弟のインストラクターのお兄さんが優しく指導してくれます
犬ぞり
犬ぞり

わんちゃんとのスキンシップから始めます。1匹1匹名前を呼ぶと、
顔を舐めてくれての歓迎です。本当に可愛かった〜
ハーネスの付け方を教わり、そりへつなぐまで、やらせてもらえます

慣れてない私達を誘導するように犬の方からスタンバイの位置へ連れて
行ってくれました。ビックリ
先頭の2匹の首輪をつなぐのですが、
それもワンちゃんがリードしてくれてお互い寄ってくれます。
何て賢い犬達なんでしょう
犬ぞり

犬ぞり

犬ぞり

いよいよ出発です。「Ready. OK!」の掛け声で走り出しました。
小さいのに4匹で凄い馬力です
犬ぞり

犬ぞり
犬ぞり
途中もう1人と交代して帰ってきます。
交代地点までスノーモービルで連れて行ってもらえるのですが、
これがまた気持ちが良くて楽しいんです
犬ぞり

こんな景色を見ながら犬ぞりをします。最高です
犬ぞり

こちらはお友達グループのワンちゃん達。
毎回違う犬達が活躍するそうです
犬ぞり

犬ぞり

この後、思ってもみなかったのですが、インストラクターのお兄さんが
フリスビーを使って、犬との共演を見せてくれました。
全米チャンピョンとの事で、本当に演技が凄い
犬ぞり

私達にも体験させてくれて、楽しい時間があっという間に過ぎて
しまいました

犬ぞり

犬ぞり

犬ぞり

犬ぞり

スキーをしない方でも、子供連れでも十分楽しめる場所です。
3月で犬ぞりは終了になるので、また来年のお楽しみですが、
様々なアクティビティが用意されているので、是非訪れて
みてはいかがでしょうか

水上高原スキーリゾート

今回犬ぞりでお世話になったインストラクターのお兄さん達が
活動しているサイトです。

ドグタウン工房


ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。


アルパカ

バレンタインデーのお返しに、アルパカのぬいぐるみをいただきました
毛は勿論、本物のアルパカです。触り心地が最高です
ずーっと触っていたいくらい癒されます

アルパカ
アルパカ

大きさは、例のごとく隣にいるカメラ好きの子と比べてみてください(笑)
アルパカ

私はアルパカの詰まっていてモフモフした手触りが大好きです。
勿論、顔もかわいいし、性格も優しいのでハマってしまいました

皆さんミラバケッソのCMをご存知ですか?
㈱クラレ

もこもこの白いアルパカが出演しているCMですが、この歴代クラレ
ちゃんに会う事が出来る場所があります

那須のアルパカ牧場です。

昨年ゴールデンウィークに訪れた時の写真を紹介しますね
アルパカ好きには勿論の事、あまりアルパカの事を知らなかった人でも
もふもふ、ふわふわのアルパカを見たら癒されます

アルパカ牧場
入口を入ると、那須らしい爽やかな景色が広がります

少し歩いて行くと、ダチョウがお出迎え
アルパカ牧場

ゲートを通って少し行くと、いました、いましたアルパカちゃん達
皆で餌をあげます。
アルパカ牧場

アルパカ牧場

アルパカ牧場

アルパカ牧場

アルパカ牧場

丘の上の方には、ベービーアルパカがいます。
アルパカ牧場

アルパカ牧場

アルパカ牧場
正面からの顔が可愛いです

アルパカとお散歩をする事も出来るみたいです
アルパカ牧場

アルパカ牧場

アルパカ牧場


モフモフのミラバケッソのクラレちゃん(何代目か忘れましたが・・・)
にも会えます
一緒に写真を撮ってくれるサービスがあり、テンションは上がりっぱなし
アルパカ牧場

アルパカ牧場
触っても怒らず、とても優しいです。
アルパカ牧場

アルパカ牧場

昨年ゴールデンウィークに始めてアルパカのショーが始まったそうで、その初日でした。
来年はあるかな?と言っていましたが、アルパカはあまり芸をしないそうです。
それは、臆病でちょっとした事にも驚く動物だからだそうです。
輪やゲートをくぐるだけでも、アルパカにとっては怖いそうです。
好奇心は旺盛みたいですが。。。

何回かの挑戦で見事に輪をくぐってくれたり、芸をしてくれました。
暖かい目で見守ってあげる感じで、観客は皆優しい顔になっていました
アルパカ牧場

スタッフも芸を見守り、一生懸命です
アルパカ牧場
アルパカちゃんの気分次第みたいな感じで、完全に主導権がアルパカにあり、
何とも微笑ましいショーでした

仲間のショーを見ているアルパカちゃん
アルパカ牧場

アルパカ牧場

あまり目立ちませんが、可愛いポニーにも会いました
アルパカ牧場

那須アウトレットとアルパカ牧場の日帰りバスツアーなどもありますので、
是非訪れてみて下さい
オススメはアルパカの毛を刈ってしまう前のモフモフ状態が見られる冬〜春です。




ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。


羊毛フェルト作品 白猫 <番外編 NG集>

**本編**
羊毛フェルト白い猫を作ってみました

白猫
正面

白猫


白猫
後ろ

**番外編 NG集**

ふと見ると母と仲良く手をつないで寝ていたカーリー
カーリー

2人で可愛く寝ているので、もう1枚写真を撮ろうとカメラを構えると・・・

カーリー
カメラの撮影音にカーリーが気づきましたカメラ目線で見つめます

私が羊毛フェルトの白猫の撮影に入ると・・・

カーリー
邪魔します

カーリー
邪魔します
もっと面白い格好をしてカメラに写ってきます


カット!

カメラに写りたくて、どいてくれないので、遊んでみました

カーリー
こんな事や・・・

カーリー
こんな事をしてみました全然動きません。

カーリー
最後は、「家政婦は見た!」で締めくくり〜(笑)
ストーカーのようだなぁ〜 

この後、おやつをあげて撮影に参加しないように頼んだのでした・・・
そして無事本編に載せた写真が撮れたわけです
めでたし、めでたし〜
おしまい 


ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

羊毛フェルト作品 白猫(WHITE CAT)

羊毛フェルト白い猫を作ってみました

白猫
正面

白猫


白猫
後ろ


ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

春のベランダで♪

日に日に暖かくなってきましたね
我が家の小さなベランダにも春がやってきました

みかんの木の下の雑草がきれいな花を咲かせていました。
抜くのが可愛そうで放置していたのですが、どんどん大きくなってしまい
ついにはお花を咲かせてしまいました。でも土の栄養分取られてしまうし・・・
という事で先週植え替えてあげました。
雑草として考えるには申し訳ないほど、あまりにも綺麗でかわいいじゃないですか!

花 花

          
うまく根付いてくれたようですさすが、たくましいですね〜
南アフリカ原産のオオキバナカタバミ(大黄花片喰)と言う花のようです。
花 花

黄色い花に気を取られていると・・・
カーリーがベランダへ脱走していました
暖かいし、少し日向ぼっこでもさせようかと見ると・・・
何かを見つけたみたいです。

カーリー

視線の先には
カーリー

カーリー
通りがかりの猫ちゃん

カーリー
君どこ行くの?(カーリー)   
 君、偉そうに上から目線だな(通りがかりの猫ちゃん)

そんな横で、私の姿を見てキーキーちゃんも来ました

コマドリ

おだやかな春の朝の1コマでした。


ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

ナンジャタウン 猫写真コンテスト

以前、2月22日、猫の日にちなんでナンジャタウン猫写真自慢コンテスト
というのをやっているのをテレビで見て応募。
かわいい猫ちゃん達の写真が展示されていました

ナンジャタウン2

ナンジャタウン1

ナンジャタウン3

ナンジャタウン4

コンテストの詳しい内容はこちら<ナムコ・ナンジャタウン>
まだまだ猫の写真の応募、受け付けているようですね


ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

ナッツのタルト

久しぶりに、お菓子を焼きました
ナッツのタルトです。これは、日頃お世話になっているお友達へのプレゼント
小学生の頃から、お菓子作りが好きで、昔はよくおやつを焼いたものでした。
大人になり、仕事に追われる毎日で、時間も気力もなかったのですが、
最近では時間ができて、少しずつ好きな事をして楽しんでいます

タルト1
カロリー控えめタルトです
レシピよりバターや砂糖を減らしているので、周りはかなりクッキーに近い食感
になりますが、それはそれで美味しいです
カロリーを気にしている人は、自分で作ればお菓子だっていつもの量より多く
食べられ、安心ですね

タルト2

プレゼント用にラッピング
タルト3

タルト4
100円ショップで買ったレシピ本
100円とはいえ、結構使えますよ!今回、アレンジしてナッツタルトにしました



ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

不忍池

最近は春めいて、昼間は冬のコートで歩いていると、暑いと感じる日も
出てきましたね!
先週、東京上野の不忍池を通りかかりました。
広々と開けていて、ホッとする都会の景色の1つです。
池の向こう側には上野動物園があります

不忍池1
今は蓮が枯れていますが、6月頃には青々とした葉が出てきて、
7月下旬〜8月中旬にかけてピンクの可愛い花を咲かせます。
見事ですよ冬のこの景色も結構好きですが・・・

池にはいろいろな生物が生息しているそうです。
通りかかると、いつも鳥が可愛くて足を止めてしまいます

不忍池2
手前にいるのがキンクロハジロ

不忍池3
オナガガモもスイスイ泳いでいます。

不忍池4
カモメ、ハト、カモ、スズメ。。。みんな仲良くいや、集まり過ぎでしょ

ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

羊毛フェルトとは

私が動物の作品を作っている羊毛フェルトとは

文字通り羊毛(左)と、右に写っているを使って作ります。
針の先はギザギザとしていて、何度も羊毛に刺す事によって羊毛が絡み、形になっていきます
始めた時は本当に不思議でした

羊毛1

最近作り始めたです。完成したらアップします
さて、何犬が出来上がるでしょうか

羊毛2

羊毛フェルトに慣れるまで、形を作るのが大変です。
コツをつかんでしまえば、何とか出来るのですが、リアルとなると話は別です
作品を沢山作れば作るほど、腕が上がる気がします

必要なのは、時間。私は1つの作品に30〜40時間かけます。
仕事をしながらですと、完成に半年くらいかかった作品もあります。
作品が大きければ大きいほど時間がかかります。

材料費はそれほど高くないので、手軽に始められますよ

リアルな動物を作る為、動物の雑誌を見て研究しています。
                
羊毛3

最近は手芸屋さんの羊毛フェルトコーナーも充実してきました。
始める人が多いのでしょうね

ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

ひな祭りの会議

叔母から、面白いメールが届きました

ひな祭り翌日の出来事だそうです<i>斜体文</i>
朝起きてみると・・・ひな壇が・・・

ひな祭り①
       
ひな祭り②
会議中・・・
議題: 毎年起こる猫の仕業について

ペットがいると、いろいろハプニングが起こるものですね!

ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

ニュースから

今日はブログのコメントを入れていて、ふと思い出したので、皆さまにもご紹介
私はこのニュースを知らなくて、先日お友達に教えてもらいました

朝日新聞デジタルより
<秋田県の佐竹敬久(のりひさ)知事は2月5日、ロシアのプーチン大統領から贈られたシベリア猫を受け取った。ロシアとの貿易拡大をめざす佐竹知事が昨年、大の犬好きで知られるプーチン氏にロシアで人気の秋田犬(あきたいぬ)を贈呈したことへの返礼。猫好きの知事にはロシア原産の猫を、というわけだ。知事は、現在飼っている7匹の猫と一緒に、秋田市内の公舎で育てる。>
微笑ましい動物外交

秋田県知事

Facebook秋田県庁のページで最近のミール君の写真を紹介していました。
可愛いですね

秋田県庁Facebookより抜粋
ミール君
ミールくん4
ミールくん3
ミールくん1
ミールくん2
ミールくん5

動物が日本とロシアの外交の架け橋になったというニュース、動物好きの私からすると
何とも微笑ましく、また嬉しく思います

サイベリアンという猫のようですね。
実は前から羊毛フェルトで作ってみたかった猫種なのです。
いつか完成したらブログにアップしたいです

ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

ひな祭り

今日はひな祭りですね
子供の頃は毎年出していた、ひな人形達
今では毎年という訳にはいかなくなりました。
私も大人になってしまったという理由と、興味深々の子がいるからです
かじったり、引っ張ったりして壊す事はないのですが・・・

ひな祭り2
クンクン・・・君誰?

ひな祭り3
ここに寝てみよう      あぁ〜危ない! (私)

ひな祭り6
僕、頭支える枕必要なの    あぁ〜(私)

ひな祭り4
高くて眺めがいいにゃぁ〜

ひな祭り5
「カーリー(ウォーリー)を探せ!」状態じゃん 

ひな祭り1
僕主役!

皆さん、春ももうすぐですね
今日は親バカ日記ですみません。ちなみにカーリーは男の子です。
という事で、5月5日も親バカぶりを発揮させていただきます
楽しいひな祭りをお過ごし下さい

ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。

羊毛フェルト作品 ドーベルマン(DOBERMANN)

羊毛フェルトドーベルマンが完成しました

ドーベルマン1

格好良く作るのに、結構苦労しました。
筋肉質な体と静観な顔立ちが表現できているでしょうか

ドーベルマン2
斜めから

ドーベルマン3
横から

ドーベルマン4
下から

カーリー3
上から
おっと、これは違う動物でした(笑)

ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチッと一押しお願いします。
プロフィール

Animal Kingdom☆彡

Author:Animal Kingdom☆彡
子供の頃から動物好き。両親の動物好きの影響もあり、飼ったペットは数しれず・・・様々な鳥類やウサギ、アライグマからザリガニ、不思議な色のカエル、魚類、カブトムシやクワガタ、蝶類まで、とにかく命あるものが愛おしい性格です。
現在アメリカンカールの猫5匹と親バカ生活中。飼い猫を作りたい一心で羊毛始めて数年、現在羊毛フェルトを教えながら、生徒さんと一緒に奥深い羊毛フェルトの世界を楽しんでいます。
********************************************
東京都 千代田区と北区で羊毛フェルト教室やってます。
羊毛フェルト教室にご興味のある方は、
E-mail:
animalworld.wool@gmail.com
までお気軽にお問合せください。
********************************************

リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アルバム
★visitor★
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR