表参道・青山散歩 Part2
さて、青山に来ました。
たまーに来るお気に入りのカフェ&レストラン、カフェ ラントマンです。
オーストリアのウィーンにあるカフェ ラントマンを日本で再現。
現地に近い味を楽しめます
店内も高級感があり素敵なのですが、天気が良く、温かい日はテラス席が
また気持ちが良いのです。
この時期まだ外でもいけるかな?って事でテラス席に通してもらいました。

空を見上げると・・・ビル好きにはたまりません(笑)

白い風船
がどこからか飛んできました。
ウエディング
で放たれたのかな?



さて、スープランチとヴィナー シュニッツェルのランチをオーダーしました。
スープランチのサラダ盛り合わせとパンです。

ポテトや野菜のドレッシングは、バルサミコ酢を使ったような独特の味がします。
これが日本には無い味で、美味しいんです
サーモンの脇には白い西洋わさびも。

パンにはクミンシードが入っています。これも独特

スープはやはりグーラッシュスープをオススメします。牛肉をパプリカで
煮込み、すこし辛目に仕上げてあるハンガリーのスープです。
数年前、ハンガリーで飲めなかったので、ここに来て飲んだ記憶があります(^_^;)


具がゴロゴロ。このスープだけで結構お腹がいっぱいになります

ヴィナー シュニッツェルのランチ。
やはりウィーンといえばコレでしょ
ブルーベリーのソースをつけて食べます。フルーツの甘さと酸味がカツレツに
合うんですよ!

飲み物が付きます。200円プラスになりますが、ここに来たら
やはりウィーン風の飲み物を飲まなくちゃ

アインシュペナーです
日本では、ウィンナーコーヒー(ウィーンのコーヒー)と言いますね。
ウィーンではアインシュペナーと言います。グラスも本場と一緒
今回はランチで来てしまったので、デザートまでたどり着きませんでした
が、ケーキも本場の味がします。
ザッハトルテ
はウィーンのホテル、ザッハーが発祥で、実際
ザッハーで食べてきましたが、ここのザッハトルテはその味に一番近い気がします。
もう少しザッハーは柑橘系ジャムの味が強いのですが・・・
日本では残念ながら買えません。
日本のザッハトルテはクリームが入ったり、やわらかかったり、少し
アレンジされている気がします。
カフェラントマンのザッハトルテ。ずっしり重い感じです。

シナモン好きならラントマントルテもオススメ。その他デザートもオーストリア
風で、日本では普段食べないケーキがあり、選ぶのに迷ってしまいます

こんな景色を眺めながら、たまには贅沢ランチも良いですよ

さて、ランチの後は表参道に戻って、目的だった雑貨店、フライングタイガーへ
表参道は建物が雰囲気あって楽しいです。まだヨーロッパ気分(笑)

雑貨店なのに、この行列!

そして、警備員が大勢いて、そのうちの1人が言っています。
「本日の整理券は終了致しました。整理券のある方だけ時間に並んで下さい!」
え?整理券いるの?しかも終了?
店が8時までなのに、この時点で3時半。で、終了?
何時間待つんだぁ・・・・・・・・(´Д`)これ目的で来たのに入れず
表参道と青山のランチで終わってしまったのでした。
また気合入れて来るしかないです
ちなみに、警備員さんに聞いたところ、その日の整理券は休日も平日も
午後3時から5時の間には無くなるそうです。今行かれる方は、それを踏まえて
計画立てた方がいいですねぇ。
甘かったぁ(^_^;)

中の様子を覗いて帰りました。店内勿論混み合っています
店内こんな雑貨が売っているらしい。。。
↓
フライングタイガー レポート
目的果たせず、トボトボ歩いていると・・・

モダンな建物の一角に古ーい建物が。何だか目をひきますね。

オシャレな建物で思わず写真におさめてしまいました。
アメリカンって感じかな?
目的は果たせませんでしたが、1日散歩は楽しかったです(^-^)♪

ブログランキングに参加しています。
ポチッと一押し応援お願いします。
たまーに来るお気に入りのカフェ&レストラン、カフェ ラントマンです。
オーストリアのウィーンにあるカフェ ラントマンを日本で再現。
現地に近い味を楽しめます

店内も高級感があり素敵なのですが、天気が良く、温かい日はテラス席が
また気持ちが良いのです。
この時期まだ外でもいけるかな?って事でテラス席に通してもらいました。


空を見上げると・・・ビル好きにはたまりません(笑)

白い風船

ウエディング




さて、スープランチとヴィナー シュニッツェルのランチをオーダーしました。
スープランチのサラダ盛り合わせとパンです。

ポテトや野菜のドレッシングは、バルサミコ酢を使ったような独特の味がします。
これが日本には無い味で、美味しいんです


パンにはクミンシードが入っています。これも独特


スープはやはりグーラッシュスープをオススメします。牛肉をパプリカで
煮込み、すこし辛目に仕上げてあるハンガリーのスープです。
数年前、ハンガリーで飲めなかったので、ここに来て飲んだ記憶があります(^_^;)


具がゴロゴロ。このスープだけで結構お腹がいっぱいになります


ヴィナー シュニッツェルのランチ。
やはりウィーンといえばコレでしょ


ブルーベリーのソースをつけて食べます。フルーツの甘さと酸味がカツレツに
合うんですよ!

飲み物が付きます。200円プラスになりますが、ここに来たら
やはりウィーン風の飲み物を飲まなくちゃ


アインシュペナーです

日本では、ウィンナーコーヒー(ウィーンのコーヒー)と言いますね。
ウィーンではアインシュペナーと言います。グラスも本場と一緒

今回はランチで来てしまったので、デザートまでたどり着きませんでした
が、ケーキも本場の味がします。
ザッハトルテ

ザッハーで食べてきましたが、ここのザッハトルテはその味に一番近い気がします。
もう少しザッハーは柑橘系ジャムの味が強いのですが・・・
日本では残念ながら買えません。
日本のザッハトルテはクリームが入ったり、やわらかかったり、少し
アレンジされている気がします。
カフェラントマンのザッハトルテ。ずっしり重い感じです。

シナモン好きならラントマントルテもオススメ。その他デザートもオーストリア
風で、日本では普段食べないケーキがあり、選ぶのに迷ってしまいます


こんな景色を眺めながら、たまには贅沢ランチも良いですよ


さて、ランチの後は表参道に戻って、目的だった雑貨店、フライングタイガーへ

表参道は建物が雰囲気あって楽しいです。まだヨーロッパ気分(笑)

雑貨店なのに、この行列!

そして、警備員が大勢いて、そのうちの1人が言っています。
「本日の整理券は終了致しました。整理券のある方だけ時間に並んで下さい!」
え?整理券いるの?しかも終了?
店が8時までなのに、この時点で3時半。で、終了?
何時間待つんだぁ・・・・・・・・(´Д`)これ目的で来たのに入れず

表参道と青山のランチで終わってしまったのでした。
また気合入れて来るしかないです

ちなみに、警備員さんに聞いたところ、その日の整理券は休日も平日も
午後3時から5時の間には無くなるそうです。今行かれる方は、それを踏まえて
計画立てた方がいいですねぇ。
甘かったぁ(^_^;)

中の様子を覗いて帰りました。店内勿論混み合っています

店内こんな雑貨が売っているらしい。。。
↓
フライングタイガー レポート
目的果たせず、トボトボ歩いていると・・・

モダンな建物の一角に古ーい建物が。何だか目をひきますね。

オシャレな建物で思わず写真におさめてしまいました。
アメリカンって感じかな?
目的は果たせませんでしたが、1日散歩は楽しかったです(^-^)♪


ポチッと一押し応援お願いします。

表参道・青山散歩 Part1
お天気の良い日曜日
。
デンマーク発の雑貨店、フライングタイガー 表参道店に行こう!という事になり、
朝から出かけることにしました
10月2日オープン時の行列はテレビでも見ていましたが、もう落ち着いたかな〜
なんて軽い気持ちで出かけて行きました。
後で、甘かったと思い知らされるのですが・・・
タイトルには似つかわしくない風景ですね
出かけようと廊下に出ると、前の公園が紅葉
で綺麗だったもので、つい
写真撮ってしまいました。
今日は山
から都会
へ!なんて感じかしら。
一応我が家も東京23区内ではありますが(笑)



絵に描いてみたいと思うような色彩です。

桜の木は花
は勿論ですが、四季によって葉の色が変化して綺麗な木ですよね。


人の家の庭ですが、みかんが美味しそうに実ってます。豊作
誰も収穫しないようで、通りがかる度に、美味しそうなのになぁ〜なんて思ってます(笑)

さて、いきなり場面は表参道です。
原宿駅から表参道を通り、青山通りへ向かっています。
原宿駅前は、ギャレットポップコーンショップスの長蛇の列。
日曜日のせいか、列が長かったように感じます。1時間半くらい待つのかなぁ〜
なんて思いながら、今度はエッグスンシングス(パンケーキ)の行列。
やはり2時間くらいは覚悟で並んでいるのかなぁ・・・
表参道を歩いていて感じたこと。こんなにこの道混んでいたっけ?

表参道ヒルズ。クリスマスイルミネーションが始まっていました。

表参道ヒルズとして、モダンで立派な商業施設に生まれ変わった昔の青山アパート
の一角も、そのまま残されています。
取り壊しを聞いた時は少々残念な気持ちになりましたが、これを見て何だかちょっと
嬉しい気分になったのを思い出します。
地元民ではないのですが・・・(笑)

表参道ヒルズ横を歩いていくと、ククルザポップコーンの行列。
どこも行列ができています。
噂によるとポップコーン買うのに1時間半〜2時間待ちらしい。
原宿、表参道は話題の場所が沢山あるのですね。
お店はどこも、クリスマスイルミネーション
が始まっています。

表参道で私の好きな景色。ヨーロッパの町の一角を思い出します。
以前、きれいな外国人モデルさん達がここで撮影していて、まさに見た目は海外でした。


道路の反対側から見るとこんな感じ

店先にいた看板犬のワンちゃん
動くぬいぐるみで、とてもリアルでした。ビックリしました〜

表参道も紅葉が綺麗でしたよ。これからは、ここも有名なクリスマスイルミネーション
の季節に入りますね〜

<表参道・青山散歩 Part2>へ続く

ブログランキングに参加しています。
ポチッと一押し応援お願いします。

デンマーク発の雑貨店、フライングタイガー 表参道店に行こう!という事になり、
朝から出かけることにしました

10月2日オープン時の行列はテレビでも見ていましたが、もう落ち着いたかな〜
なんて軽い気持ちで出かけて行きました。
後で、甘かったと思い知らされるのですが・・・

タイトルには似つかわしくない風景ですね

出かけようと廊下に出ると、前の公園が紅葉

写真撮ってしまいました。
今日は山


一応我が家も東京23区内ではありますが(笑)



絵に描いてみたいと思うような色彩です。

桜の木は花



人の家の庭ですが、みかんが美味しそうに実ってます。豊作

誰も収穫しないようで、通りがかる度に、美味しそうなのになぁ〜なんて思ってます(笑)

さて、いきなり場面は表参道です。
原宿駅から表参道を通り、青山通りへ向かっています。
原宿駅前は、ギャレットポップコーンショップスの長蛇の列。
日曜日のせいか、列が長かったように感じます。1時間半くらい待つのかなぁ〜
なんて思いながら、今度はエッグスンシングス(パンケーキ)の行列。
やはり2時間くらいは覚悟で並んでいるのかなぁ・・・
表参道を歩いていて感じたこと。こんなにこの道混んでいたっけ?

表参道ヒルズ。クリスマスイルミネーションが始まっていました。

表参道ヒルズとして、モダンで立派な商業施設に生まれ変わった昔の青山アパート
の一角も、そのまま残されています。
取り壊しを聞いた時は少々残念な気持ちになりましたが、これを見て何だかちょっと
嬉しい気分になったのを思い出します。
地元民ではないのですが・・・(笑)

表参道ヒルズ横を歩いていくと、ククルザポップコーンの行列。
どこも行列ができています。
噂によるとポップコーン買うのに1時間半〜2時間待ちらしい。
原宿、表参道は話題の場所が沢山あるのですね。
お店はどこも、クリスマスイルミネーション


表参道で私の好きな景色。ヨーロッパの町の一角を思い出します。
以前、きれいな外国人モデルさん達がここで撮影していて、まさに見た目は海外でした。


道路の反対側から見るとこんな感じ


店先にいた看板犬のワンちゃん

動くぬいぐるみで、とてもリアルでした。ビックリしました〜


表参道も紅葉が綺麗でしたよ。これからは、ここも有名なクリスマスイルミネーション
の季節に入りますね〜


<表参道・青山散歩 Part2>へ続く


ポチッと一押し応援お願いします。

紅葉
最近東京はとても良い天気
が続いています。
仕事に追われていた頃は、四季の変化などを感じている余裕もありませんでしたが、
現在は運動不足を解消しながら、駅まで30分、歩くのを楽しんでいます
心に余裕をもって歩くと、様々な発見があります。
通りがかりの人と話したりと、駅までの時間が、通勤の時とは別の物になります
紅葉が進んできましたね


上の方はほとんど枯れてきていますが、それでも青い空と茶色の木の先端、
そして黄色い葉のグラデーションが綺麗でした。

青い空に雲、そして少し紅葉してきた木。
空を見上げると気持ちが良いですね


空
と雲
見上げていたら、自分が地面にいるのを忘れてしまいそうなくらい、
空に吸い込まれてしまいました。

みかんが沢山実っていました
何だか可愛い。。。

シニアの方が沢山住んでいる団地の庭なのですが、大事に育てているのでしょう。
花がイングリッシュガーデンのように咲き誇っていました
秋に沢山の花を見ることができて、癒されました

紅葉といえば、もみじですね



さて、駅へ向かう途中に緑に囲まれた小道があるのですが、その道は住宅街にあり、
人がそれほど多く通りません。
しかし、その道でひっそりと可愛い花をいつも咲かせているプランターがあります。
足を止めて見ていく人もいないのですが、私はこの目立たなくても一生懸命咲いている
花たちが大好きなのです
いつも、「綺麗ね!」って言ってあげてます




太陽の光に照らされると、葉がキラキラ輝いて綺麗です

紅葉で有名な場所にも行ってみたいですが、地元でも充分秋の訪れを
楽しむことができるのですね
住み慣れた地元でも、ゆっくり散歩してみれば、新しい発見があるものです。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと一押し応援お願いします。

仕事に追われていた頃は、四季の変化などを感じている余裕もありませんでしたが、
現在は運動不足を解消しながら、駅まで30分、歩くのを楽しんでいます

心に余裕をもって歩くと、様々な発見があります。
通りがかりの人と話したりと、駅までの時間が、通勤の時とは別の物になります

紅葉が進んできましたね



上の方はほとんど枯れてきていますが、それでも青い空と茶色の木の先端、
そして黄色い葉のグラデーションが綺麗でした。

青い空に雲、そして少し紅葉してきた木。
空を見上げると気持ちが良いですね



空


見上げていたら、自分が地面にいるのを忘れてしまいそうなくらい、
空に吸い込まれてしまいました。


みかんが沢山実っていました


シニアの方が沢山住んでいる団地の庭なのですが、大事に育てているのでしょう。
花がイングリッシュガーデンのように咲き誇っていました

秋に沢山の花を見ることができて、癒されました


紅葉といえば、もみじですね




さて、駅へ向かう途中に緑に囲まれた小道があるのですが、その道は住宅街にあり、
人がそれほど多く通りません。
しかし、その道でひっそりと可愛い花をいつも咲かせているプランターがあります。
足を止めて見ていく人もいないのですが、私はこの目立たなくても一生懸命咲いている
花たちが大好きなのです

いつも、「綺麗ね!」って言ってあげてます





太陽の光に照らされると、葉がキラキラ輝いて綺麗です


紅葉で有名な場所にも行ってみたいですが、地元でも充分秋の訪れを
楽しむことができるのですね

住み慣れた地元でも、ゆっくり散歩してみれば、新しい発見があるものです。


ポチッと一押し応援お願いします。

お台場散歩
先週の日曜日、友人達とお台場へ夕食を食べに行ってきました
夕飯までには少し時間があったので、お台場海浜公園を散歩してみました

お台場と言うと、多くの商業施設やフジテレビ、ホテルが立ち並び、お台場海浜公園
をのんびり散歩する人は、地元の人くらいかとも思いますが、私も以前地元の友達から
この場所を紹介され、すっかり気に入ってしまいました
海岸もあり、夏には水遊びもできますが、海辺のお散歩は本当に気持ちが良いです。
何度かここを散歩していますが、この日は初めての場所を訪れてみました
お台場の砲台跡
。
お台場の名の由来は、砲台の台場から由来しているのですねぇ。。。
という事で、少し歴史をお勉強。
<Wikipediaより 一部抜粋>
1853年、ペリー艦隊が来航して幕府に開国要求を迫る。
これに脅威を感じた幕府は、江戸の直接防衛のために、洋式の海上砲台を建設させた。
工事は急ピッチで進められ、およそ8ヶ月の工期で1854年にペリーが2度目の来航を
するまでに砲台の一部は完成し、品川台場(品海砲台)と呼ばれた。
お台場という呼び方は、幕府に敬意を払って台場に「御」をつけ、御台場と称した
ことが由来である。
ペリー艦隊は品川沖まで来たが、この砲台のおかげで
横浜まで引き返し、そこでペリーが上陸することになった。
さて、砲台跡を見る為に、フジテレビをバックに右側の海岸沿いをお散歩してみました。
こちらは、商業施設も無いので、用事がない限り地元の方しか歩かない場所ですね
レインボーブリッジの近くまで歩いて行く感じです。

緑に囲まれた方向に砲台があるとは聞いていたのですが、まさか台場にこんなに
緑の広いスペースが出現するとは思いませんでした


レインボーブリッジが間近に見えます。夜は綺麗かもしれませんね


対岸はフジテレビや商業施設の建物が立ち並び、いわゆる世間一般に知られた
お台場の景色です。
これが砲台です!

お台場に来て、これを見て帰る人って少ないんだろうなぁ・・・


空が夕焼けに染まり、とても綺麗。
今まで何度も来た場所でも、知らなかった場所が存在し、得した気分です
お台場なのに、ほとんど人がいませんでした。夕方のせいもありますが・・・

ちなみに、お台場海浜公園の商業施設の近くには、2000年に設置された
パリの自由の女神像のレプリカがあります。
ニューヨークの物ほど大きくないですし、地味ですが・・・
写真に撮ると、大きく立派に写りますね。

以下3枚は5月頃の公園の様子です。
お花も綺麗に咲いていて、潮風に吹かれ、ポカポカとした中を最高の気分で
お散歩できます



さて、お散歩コースの紹介はこのくらいにしまして、この日の目的は夕食。
今パンケーキが流行ってますが、パンケーキブームの先がけと言っても良いお店、
billsお台場店へ。

パンケーキで有名ですが、食事も美味しかったです。
横浜の方が、もう少し混んでいるみたいですね。
私達は日曜日の夜という事で、ほとんど待ち時間なく入れました。
店内の席も沢山空いていました
日曜日の夜、狙い目ですかね

一段高いアットホームなテーブル席へ通されました。
周りに人もいないせいか、落ち着いていましたよ

billsに来たからには、デザートはやはり、リコッタパンケーキで
バナナが下に敷いてあり、パンケーキはフワフワ、トロトロ食感です。
生焼け?と思うほど(リコッタチーズで生焼けではないはず(笑))
お好みでメープルシロップをかけますが、そのままで食べると甘さ控えめです。
日本人が知っているパンケーキを想像すると少しビックリするかもしれませんね。
スフレに近いパンケーキとでも言いましょうか。生焼けっぽい食感が苦手の方も
いるかも。
私は始め食感にビックリしましたが、最後まで美味しくいただきました
「世界一の朝食」で有名になったお店なので、今度は優雅に朝食でも
いただいてみたいなぁ〜と思いました

ブログランキングに参加しています。
ポチッと一押し応援お願いします。

夕飯までには少し時間があったので、お台場海浜公園を散歩してみました


お台場と言うと、多くの商業施設やフジテレビ、ホテルが立ち並び、お台場海浜公園
をのんびり散歩する人は、地元の人くらいかとも思いますが、私も以前地元の友達から
この場所を紹介され、すっかり気に入ってしまいました

海岸もあり、夏には水遊びもできますが、海辺のお散歩は本当に気持ちが良いです。
何度かここを散歩していますが、この日は初めての場所を訪れてみました

お台場の砲台跡

お台場の名の由来は、砲台の台場から由来しているのですねぇ。。。
という事で、少し歴史をお勉強。
<Wikipediaより 一部抜粋>
1853年、ペリー艦隊が来航して幕府に開国要求を迫る。
これに脅威を感じた幕府は、江戸の直接防衛のために、洋式の海上砲台を建設させた。
工事は急ピッチで進められ、およそ8ヶ月の工期で1854年にペリーが2度目の来航を
するまでに砲台の一部は完成し、品川台場(品海砲台)と呼ばれた。
お台場という呼び方は、幕府に敬意を払って台場に「御」をつけ、御台場と称した
ことが由来である。
ペリー艦隊は品川沖まで来たが、この砲台のおかげで
横浜まで引き返し、そこでペリーが上陸することになった。
さて、砲台跡を見る為に、フジテレビをバックに右側の海岸沿いをお散歩してみました。
こちらは、商業施設も無いので、用事がない限り地元の方しか歩かない場所ですね

レインボーブリッジの近くまで歩いて行く感じです。

緑に囲まれた方向に砲台があるとは聞いていたのですが、まさか台場にこんなに
緑の広いスペースが出現するとは思いませんでした



レインボーブリッジが間近に見えます。夜は綺麗かもしれませんね



対岸はフジテレビや商業施設の建物が立ち並び、いわゆる世間一般に知られた
お台場の景色です。
これが砲台です!

お台場に来て、これを見て帰る人って少ないんだろうなぁ・・・


空が夕焼けに染まり、とても綺麗。
今まで何度も来た場所でも、知らなかった場所が存在し、得した気分です

お台場なのに、ほとんど人がいませんでした。夕方のせいもありますが・・・

ちなみに、お台場海浜公園の商業施設の近くには、2000年に設置された
パリの自由の女神像のレプリカがあります。
ニューヨークの物ほど大きくないですし、地味ですが・・・

写真に撮ると、大きく立派に写りますね。

以下3枚は5月頃の公園の様子です。
お花も綺麗に咲いていて、潮風に吹かれ、ポカポカとした中を最高の気分で
お散歩できます




さて、お散歩コースの紹介はこのくらいにしまして、この日の目的は夕食。
今パンケーキが流行ってますが、パンケーキブームの先がけと言っても良いお店、
billsお台場店へ。

パンケーキで有名ですが、食事も美味しかったです。
横浜の方が、もう少し混んでいるみたいですね。
私達は日曜日の夜という事で、ほとんど待ち時間なく入れました。
店内の席も沢山空いていました

日曜日の夜、狙い目ですかね


一段高いアットホームなテーブル席へ通されました。
周りに人もいないせいか、落ち着いていましたよ


billsに来たからには、デザートはやはり、リコッタパンケーキで

バナナが下に敷いてあり、パンケーキはフワフワ、トロトロ食感です。
生焼け?と思うほど(リコッタチーズで生焼けではないはず(笑))
お好みでメープルシロップをかけますが、そのままで食べると甘さ控えめです。
日本人が知っているパンケーキを想像すると少しビックリするかもしれませんね。
スフレに近いパンケーキとでも言いましょうか。生焼けっぽい食感が苦手の方も
いるかも。
私は始め食感にビックリしましたが、最後まで美味しくいただきました

「世界一の朝食」で有名になったお店なので、今度は優雅に朝食でも
いただいてみたいなぁ〜と思いました



ポチッと一押し応援お願いします。

ハリネズミの針刺し、番外編
前回のブログで、ハリネズミの針刺しだけをアップしました。
背後に白い毛が写っていたので、お気づきの方もいたかもしれませんが、
実はその後ろでラブがハリネズミを狙っておりました

ラブちゃん、羊毛のハリネズミ
を持って行こうと顔を近づけたら
マチ針が鼻に当たりビックリ
何事もなかったかのように近くに座りました(笑)
何故か、ハリネズミとラブが同じ角度

ハリネズミが気になるようです・・・

ハリネズミの針刺しの裏は、思いつきでこのように作りました。
針通しが収納できるようになってます
若い頃は何の不自由もなく針に糸が通ったのですが・・・
今はこの便利な道具のありがたさがわかるようになりました

それより。。。
背景に映り込むカメラ目線の子、気になりますよね〜( ̄▽ ̄)
以上、羊毛ハリネズミの撮影会裏側でした!

ブログランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと一押しお願いします。
背後に白い毛が写っていたので、お気づきの方もいたかもしれませんが、
実はその後ろでラブがハリネズミを狙っておりました


ラブちゃん、羊毛のハリネズミ

マチ針が鼻に当たりビックリ

何事もなかったかのように近くに座りました(笑)
何故か、ハリネズミとラブが同じ角度


ハリネズミが気になるようです・・・


ハリネズミの針刺しの裏は、思いつきでこのように作りました。
針通しが収納できるようになってます

若い頃は何の不自由もなく針に糸が通ったのですが・・・
今はこの便利な道具のありがたさがわかるようになりました


それより。。。
背景に映り込むカメラ目線の子、気になりますよね〜( ̄▽ ̄)
以上、羊毛ハリネズミの撮影会裏側でした!



よろしければ、ポチッと一押しお願いします。

羊毛フェルト作品 ハリネズミの針刺し(HEDGEHOG pincushion)
都会のオアシス 池袋サンシャインシティ 噴水広場
豊島区池袋のサンシャインシティにはよく行きますが、週末噴水広場は様々な
イベントが行われています。
最近では有名人もかなり出るようになりました
先週三連休に通りかかると・・・
ローズガーデンが出現
いつもは横目に通り過ぎるのですが、綺麗なのでつい足を踏み入れてしまいました
バラばかりの写真ですが、綺麗なバラの花の写真を沢山撮りました。
花好きの方、お楽しみください
バラの壁。かなりインパクトあります。
皆この前で写真を撮っていましたよ
バラが背景で自分撮りなんて、少女漫画の世界ですね(^_^;)


珍しい置物が売っていました。新聞で作った動物。
中近東あたりの輸入品でしょうか?

新聞のラクダ

毎年、この広場のクリスマスツリーは変わるのですが、今年は噴水とリボン
の融合ですかね

バラが入ると華やかです





お花畑にいるみたい〜

本当に色々な種類のバラが勢ぞろいしていました。




キティ
ローズなんてあるんですね・・・
そういえばディズニーも見たことがあります

バラの実。可愛いです。
初めて見ましたが、乾かして刻んでローズヒップになるようです。
言われてみれば・・・ローズヒップティってそんな感じですよね

透明感があって、不思議な花びらでした。ロウでできているみたい。




ここからは、ローズガーデンのスタッフの方のアレンジメント。
いろいろ丁寧に説明してくれて、バラについての知識があまりなかったので
大変勉強になりました。
匂いもそれぞれ違うのですね・・・この後は匂い比べで観察させてもらいました(笑)
クンクン匂い嗅いで周り、1人がやっていると皆真似するものですね。

左の垂れ下がっている花は、チョコレート
の匂いがします。
香りをつけた訳ではなく、自然のものだそう。
不思議です。赤いバラもビターチョコの匂い。ミントの葉も入れられていて、
説明を受けなければわからない組み合わせ。奥深いです。

バラは午前中が一番匂いを発するそうです。虫を引き寄せる為に。
バラ園へ出かける時は午前中がオススメだそうです。
バラの良い香りに包まれ、癒し効果があるそうです


紅葉した野いちごの葉とのアレンジ。

バラには治癒力のある物もあるそうで、肌に良い種類のバラも
見せていただきました。美肌効果もあるなんて・・・
ちょっと寄った都会のオアシスで、バラについて、様々な勉強を
させていただきました


ブログランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと一押しお願いします。
イベントが行われています。
最近では有名人もかなり出るようになりました

先週三連休に通りかかると・・・
ローズガーデンが出現

いつもは横目に通り過ぎるのですが、綺麗なのでつい足を踏み入れてしまいました

バラばかりの写真ですが、綺麗なバラの花の写真を沢山撮りました。
花好きの方、お楽しみください

バラの壁。かなりインパクトあります。
皆この前で写真を撮っていましたよ

バラが背景で自分撮りなんて、少女漫画の世界ですね(^_^;)


珍しい置物が売っていました。新聞で作った動物。
中近東あたりの輸入品でしょうか?

新聞のラクダ


毎年、この広場のクリスマスツリーは変わるのですが、今年は噴水とリボン
の融合ですかね


バラが入ると華やかです






お花畑にいるみたい〜


本当に色々な種類のバラが勢ぞろいしていました。




キティ

そういえばディズニーも見たことがあります


バラの実。可愛いです。
初めて見ましたが、乾かして刻んでローズヒップになるようです。
言われてみれば・・・ローズヒップティってそんな感じですよね


透明感があって、不思議な花びらでした。ロウでできているみたい。




ここからは、ローズガーデンのスタッフの方のアレンジメント。
いろいろ丁寧に説明してくれて、バラについての知識があまりなかったので
大変勉強になりました。
匂いもそれぞれ違うのですね・・・この後は匂い比べで観察させてもらいました(笑)
クンクン匂い嗅いで周り、1人がやっていると皆真似するものですね。

左の垂れ下がっている花は、チョコレート

香りをつけた訳ではなく、自然のものだそう。
不思議です。赤いバラもビターチョコの匂い。ミントの葉も入れられていて、
説明を受けなければわからない組み合わせ。奥深いです。

バラは午前中が一番匂いを発するそうです。虫を引き寄せる為に。
バラ園へ出かける時は午前中がオススメだそうです。
バラの良い香りに包まれ、癒し効果があるそうです



紅葉した野いちごの葉とのアレンジ。

バラには治癒力のある物もあるそうで、肌に良い種類のバラも
見せていただきました。美肌効果もあるなんて・・・
ちょっと寄った都会のオアシスで、バラについて、様々な勉強を
させていただきました




よろしければ、ポチッと一押しお願いします。
