羊毛フェルト作品 ラブラドール・レトリーバー(LABRADOR RETRIEVER)
コリー、ハスキーに引き続き、大型犬3体目がやっと出来上がりました
ラブラドールは身体障害者の補助犬として社会貢献しているワンちゃんなので
是非作ってみたいと思っていました。



今回は、写真ではわかりにくいのですが、筋肉のつき方や骨の出方など、
頑張って再現してみました
毛を植えるのと同じくらい時間をかけています。ある程度の形が出来上がってから、
手直しで丸1週間、写真とのにらめっこです
日が経つと、だんだん前日見えなかった特徴が見えてくる事もあります。
不思議ですねぇ〜それを再現すると、よりリアルに出来あがってくるものなのですね。
技術の向上も不可欠ですが、目
を養う事も重要な要素だと思っています。
毛の長いものは、筋肉をそこまで細かく再現しなくても何とかなります。
それでも、かなりこだわって筋肉などを作りますが・・・
なぜなら、リアルにするには、ある程度のリアルな筋肉や肉付きの再現は必要に
なると私は思っています。
例えばコリーはスムース・コリーの写真を見て筋肉のつき方や体型の特徴を
研究しました
。
今回はリアル羊毛フェルトに興味がある方向けに、少々真面目に語ってしまい
ました
「ローマは一日にしてならず」という事なのでしょうね。
羊毛フェルトは作品を作れば作るほど、上達が目に見えてきます。
コツコツと地道に努力する事が大事なんですね
何事にも言える事ですが・・・

ブログランキングに参加しています。
ポチッと一押し応援お願いします。

ラブラドールは身体障害者の補助犬として社会貢献しているワンちゃんなので
是非作ってみたいと思っていました。



今回は、写真ではわかりにくいのですが、筋肉のつき方や骨の出方など、
頑張って再現してみました

毛を植えるのと同じくらい時間をかけています。ある程度の形が出来上がってから、
手直しで丸1週間、写真とのにらめっこです

日が経つと、だんだん前日見えなかった特徴が見えてくる事もあります。
不思議ですねぇ〜それを再現すると、よりリアルに出来あがってくるものなのですね。
技術の向上も不可欠ですが、目

毛の長いものは、筋肉をそこまで細かく再現しなくても何とかなります。
それでも、かなりこだわって筋肉などを作りますが・・・

なぜなら、リアルにするには、ある程度のリアルな筋肉や肉付きの再現は必要に
なると私は思っています。
例えばコリーはスムース・コリーの写真を見て筋肉のつき方や体型の特徴を
研究しました

今回はリアル羊毛フェルトに興味がある方向けに、少々真面目に語ってしまい
ました

「ローマは一日にしてならず」という事なのでしょうね。
羊毛フェルトは作品を作れば作るほど、上達が目に見えてきます。
コツコツと地道に努力する事が大事なんですね

何事にも言える事ですが・・・


ポチッと一押し応援お願いします。
