ハイビスカス
冬に似つかわしくない話題ですが・・・
先日のブログにも書きましたが、今私の部屋にベランダから寒さを逃れて避難
しているハイビスカスの鉢植え達がいます
<先日のブログ⇒大雪でしたが・・・>

先日の雪とハイビスカスの奇妙なツーショット(笑)
このハイビスカスも挿し木で大きくなった子で、かれこれ10年以上うちで
すくすくと成長し、今では180cmくらいの高さになりました。
剪定しているのですが、伸びが早くて木も太く立派になり、切るのが困難に
なってきました(^^;)
さて、親の木を含め15年以上育てているハイビスカスに初めて種ができました

ハイビスカスは野生には無い園芸種で、原生種に交配を何度も重ねて
大きな花
を作っているそうです。
相当複雑に交配をしているので、一般的には中々種が取れないとも言われています。
という事で、発芽するかわかりませんが、何だか嬉しくてブログにアップ
してしまいました

雄しべと雌しべがうまく合わさると、このように膨らんできます。

うまくそのまま種が育てば、根元から落ちずに、このように茶色くなってきます。

そのまま放っておいたら、こんな風に開いて種ができました

この写真、いろいろな段階の花が集まっています。
左からツボミ、花が咲き終わって根元が膨らんできた物、そして種が出来た物。
多くは花が咲くと次の日に花がしぼんで根元からポロッと落ちてしまいます。
気のせいかもしれませんが、秋から冬にかけて落ちにくいような・・・
子孫を残そうとする野生の性質なのでしょうか?
5月か6月になったら、この種を蒔いてみようと思います
発芽するといいなぁ〜

ブログランキングに参加しています。
ポチッと一押し応援お願いします。
先日のブログにも書きましたが、今私の部屋にベランダから寒さを逃れて避難
しているハイビスカスの鉢植え達がいます

<先日のブログ⇒大雪でしたが・・・>

先日の雪とハイビスカスの奇妙なツーショット(笑)
このハイビスカスも挿し木で大きくなった子で、かれこれ10年以上うちで
すくすくと成長し、今では180cmくらいの高さになりました。
剪定しているのですが、伸びが早くて木も太く立派になり、切るのが困難に
なってきました(^^;)
さて、親の木を含め15年以上育てているハイビスカスに初めて種ができました


ハイビスカスは野生には無い園芸種で、原生種に交配を何度も重ねて
大きな花

相当複雑に交配をしているので、一般的には中々種が取れないとも言われています。
という事で、発芽するかわかりませんが、何だか嬉しくてブログにアップ
してしまいました


雄しべと雌しべがうまく合わさると、このように膨らんできます。

うまくそのまま種が育てば、根元から落ちずに、このように茶色くなってきます。

そのまま放っておいたら、こんな風に開いて種ができました


この写真、いろいろな段階の花が集まっています。
左からツボミ、花が咲き終わって根元が膨らんできた物、そして種が出来た物。
多くは花が咲くと次の日に花がしぼんで根元からポロッと落ちてしまいます。
気のせいかもしれませんが、秋から冬にかけて落ちにくいような・・・
子孫を残そうとする野生の性質なのでしょうか?
5月か6月になったら、この種を蒔いてみようと思います

発芽するといいなぁ〜



ポチッと一押し応援お願いします。
