アゲハ蝶
秋からサナギになって冬を越したアゲハ蝶が今週月曜日羽化しました
今年初めての蝶です。
日照時間と気温を察知して、羽化すると聞いた事があるので、わが家では
北側の暗くて寒い場所に、サナギが沢山いる虫かごを置いて越冬させます。
温かい部屋に置いておくと、冬に羽化してしまうという悲劇が起きてしまうので、
なるべく寒くて暗い部屋に置いてます。

アゲハ蝶というと真夏に飛んでいるイメージですが、3月下旬くらいから
羽化する子がいるんですねぇ・・・
毎年、もう少し待てば良いのにと思います。
春でも朝晩は冬のように寒くなる日があるからです。
今週も羽化した前の日は暖かく20度近くあったのですが、次の日から最高気温
でも7度くらいの寒い日が続きました。
そんな寒い日に、かわいい我が子を旅立たせるわけにはいきません。
暖かくなるといわれる4日後まで、虫かごで待機させることにしました。
でも、羽化した蝶々を虫かごで飼うのは難しいんです。
暖かい所に置いて、活発に飛び回らせると、虫かごにぶつかって羽を折って
しまいます。
長い眠りから出てきたのですから、エサもあげなくてはなりません。
エサは、はちみつを10倍くらいに薄めて、脱脂綿に浸して置いてあげました。
ハチミツそのままや、100%ジュースをそのままあげるのは危険です。
濃すぎるのか、死んでしまうからです。
それと、自然のお花が気に入ればと思い、入れてあげました。
椿が道に沢山落ちていたので、それも入れてあげましたが、蜜あるかな?

アゲハ蝶は気温が15度くらいあれば生きていけると聞いたことがあります。
明日から20度以上の日が続くようで、やっと旅立ちの日を迎える事ができそうです。
少し寂しいですが。。。

ブログランキングに参加しています。
ここをポチッと一押し応援お願いします。

今年初めての蝶です。
日照時間と気温を察知して、羽化すると聞いた事があるので、わが家では
北側の暗くて寒い場所に、サナギが沢山いる虫かごを置いて越冬させます。
温かい部屋に置いておくと、冬に羽化してしまうという悲劇が起きてしまうので、
なるべく寒くて暗い部屋に置いてます。

アゲハ蝶というと真夏に飛んでいるイメージですが、3月下旬くらいから
羽化する子がいるんですねぇ・・・
毎年、もう少し待てば良いのにと思います。
春でも朝晩は冬のように寒くなる日があるからです。
今週も羽化した前の日は暖かく20度近くあったのですが、次の日から最高気温
でも7度くらいの寒い日が続きました。
そんな寒い日に、かわいい我が子を旅立たせるわけにはいきません。
暖かくなるといわれる4日後まで、虫かごで待機させることにしました。
でも、羽化した蝶々を虫かごで飼うのは難しいんです。
暖かい所に置いて、活発に飛び回らせると、虫かごにぶつかって羽を折って
しまいます。
長い眠りから出てきたのですから、エサもあげなくてはなりません。
エサは、はちみつを10倍くらいに薄めて、脱脂綿に浸して置いてあげました。
ハチミツそのままや、100%ジュースをそのままあげるのは危険です。
濃すぎるのか、死んでしまうからです。
それと、自然のお花が気に入ればと思い、入れてあげました。
椿が道に沢山落ちていたので、それも入れてあげましたが、蜜あるかな?

アゲハ蝶は気温が15度くらいあれば生きていけると聞いたことがあります。
明日から20度以上の日が続くようで、やっと旅立ちの日を迎える事ができそうです。
少し寂しいですが。。。



ここをポチッと一押し応援お願いします。
