冬眠から覚めて・・・
半年ほどサナギで眠っていた蝶の子が先週初めて蝶になりました

元気に羽ばたいて、外に行く準備完了です
春に羽化する蝶は体が小さいんです。
毎年冬に羽化しないよう気をつけているのですが、3月に入ると暖かい日も
あり早々サナギから出てきてしまう子もいます。
桜の咲く時期は、東京でも春とは言っても夜の気温が10度以下になったりと
飛び立って行った蝶が気がかりで仕方ありません
毎年北側の暗い部屋で、日照時間を長くしないようにして羽化を早めないよう
気を付けています。どうしても部屋の中は外に比べ夜でも気温が高いので蝶が
勘違いしてしまうのを避ける為です。
羽化には日照時間と、気温両方が関係しているのではないかと長年育てて
感じています。
今年は結構遅くに出てきてくれたので助かりました(^_^;)
寒い夜に気をもまなくて済みます。
それでも寒い雨の日は心配になりますが、晴れた翌日に元気よく飛んできて
くれた時は、頑張って生きてたんだね!って本当に嬉しい気持ちになります

羽を十分温めてから飛んでいきます。
この子はしばらく花の咲くベランダで遊んで行きました

2匹同日に羽化して一緒に同じ方向へ仲良く飛びたっていった子もいます(^-^)
手乗り蝶?というくらい甘えん坊の子もいます(笑)



こういう子は半年も一緒だったし、別れるのが寂しくなります

外で十分羽を温めて飛んで行きました
↓

蝶が飛び立つのを部屋からじ(;一_一)っと見守る子ニャンコ達なのでした。

ブログランキングに参加しています。
ここをポチッと一押し応援お願いします。


元気に羽ばたいて、外に行く準備完了です

毎年冬に羽化しないよう気をつけているのですが、3月に入ると暖かい日も
あり早々サナギから出てきてしまう子もいます。
桜の咲く時期は、東京でも春とは言っても夜の気温が10度以下になったりと
飛び立って行った蝶が気がかりで仕方ありません

毎年北側の暗い部屋で、日照時間を長くしないようにして羽化を早めないよう
気を付けています。どうしても部屋の中は外に比べ夜でも気温が高いので蝶が
勘違いしてしまうのを避ける為です。
羽化には日照時間と、気温両方が関係しているのではないかと長年育てて
感じています。
今年は結構遅くに出てきてくれたので助かりました(^_^;)
寒い夜に気をもまなくて済みます。
それでも寒い雨の日は心配になりますが、晴れた翌日に元気よく飛んできて
くれた時は、頑張って生きてたんだね!って本当に嬉しい気持ちになります


羽を十分温めてから飛んでいきます。
この子はしばらく花の咲くベランダで遊んで行きました


2匹同日に羽化して一緒に同じ方向へ仲良く飛びたっていった子もいます(^-^)
手乗り蝶?というくらい甘えん坊の子もいます(笑)



こういう子は半年も一緒だったし、別れるのが寂しくなります


外で十分羽を温めて飛んで行きました

↓

蝶が飛び立つのを部屋からじ(;一_一)っと見守る子ニャンコ達なのでした。


ここをポチッと一押し応援お願いします。
